最近は朝早く活動する事がとても多く、行きつけの
マクドナルドさんでもお気に入りの席が比較的
空いている事の多いディーゼルです。
そんな今回は私達夫婦もまさに「共働き世帯」
という事で、マイホーム計画。住宅ローンにおける
共働き世帯の考え方についての記事を
書いてみようと思います。
「共働き世帯」は今や1000万世帯を超えて今現在もなお
増加傾向にあるとの事ですが、私の身の周りで結婚している
友人、知人も大体が共働き世帯です。
その背景には様々な事がございますが、日本の考え方
自体で変わってきているのが象徴されると思います。
男は「仕事」、女は「家」という考えが少なくなっている。
近年では育児に励む旦那さんを取り上げて「イクメン」という
言葉が流行った時期もあったり、
私もそうですが、普通の男がキッチンに立って料理をする事や
洗濯、掃除、などなど。
男側が家の事をやるというのがむしろ当たり前くらいの
考え方にも変わってきているのではないかと思います。
実際に共働き世帯であるディーゼル家も
妻は普通に「フルタイムの正社員」として現状勤務しているので
仕事が忙しいのは私も妻も一緒ですので、
お互い休日には家の事をやって仕事の日は仕事。
という風に考えています。
子どもが出来て、ライフスタイルに変化が出て来ると
話はまた変わって来るかもしれませんが。
年収でのバランスもそこまで大きな大差はない分
家庭での「家事」にも極力パワーバランスがズレないように
考えて二人で暮らしております。
1 連帯債務での住宅ローン 収入合算
実際に住宅ローンを夫のみで組まない、上限額的に組めないと
なってしまう場合に妻と二人でと単純に言ってもいくつか種類が
あります。
その一つ目が「連帯債務型」です。
ディーゼルハウスは情けながらこの形をとっております。
連帯債務ですので、夫も妻も債務者になるという事です。
契約するローンの本数的には一本になるのですが、
債務を二人でしていますので、夫も妻も「持分」を持つという
事になります。
・メリット
家の持分をそれぞれに持てる。
財布別で引き落とし口座を分けたい。
2 連帯保証での住宅ローン 収入合算
最初にあげた連帯債務と似ておりますが、
「債務」と「保証」の違いがあります。
連帯債務では妻の年収は例外を除いて100%合算の
対象となるのですが、
この連帯保証の場合では基本的に年収の50%である事が
多いと思います。
妻はあくまで保証人という立ち位置なので、
債務者は夫のみという事になります。
持分も夫のみ、名義も夫のみになります。
また妻の死亡時や高度障害時には債務は
なくならないのも注意点です。
・メリット
夫名義ではあと少し借入限度額が足りない際に有効
将来妻が仕事を辞める前提でいる際に有効
3 夫婦でのペアローンで住宅ローン
最後に紹介するのは「ぺアローン」というやり方です。
連帯債務との違いとしては
単純にローンの本数が2本になるという点です。
当然それぞれが債務者であって、それぞれが連帯保証人という
形になります。
持分は当然別々であって、完全に別物となります。
・メリット
団信にそれぞれ加入でき、万が一の際の債務は自分分だけで良い
それぞれに対して住宅ローン控除が受けられる
結論
色々と「共働き世帯」の住宅ローンの組み方をご紹介して
参りましたが、結論としては
基本的に「旦那側」が働かない選択肢は少ないかと
思いますので、「妻側」の仕事、雇用形態が今後どのように
なっていくかを考える事が先決かと思います。
・数年以内にやめて専業主婦になる予定
・出産後も保育園などに預けて仕事復帰予定
(パートとして短時間なのか、フルタイムの正社員としてなのか)
仕事する期間であったり、給与面での話の予定をはっきりと
予想しておくことが大切だと思います。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
マイホームを今考えている方、考えようかなと思っている方へ
おススメなのがこちら!
ネット上でできるので、展示場に行かずとも、
数分の必要情報の登録だけで、
皆さんも聞いた事がきっとある、
大手ハウスメーカーさんが計27社あり。
その中から希望に沿った形の提案を戴けるというもので。
こんな方へは特におすすめです。
・マイホーム計画をしたいが忙しくて時間が取れない方。
・住宅展示場に行くのが面倒。
希望調査時に、家や建物の広さから予算など。
居住人数や土地をすでにお持ちの方へは土地情報を
素にした提案を受ける事ができます。
各メーカーからの最初の間取り提案から、
資金面の話。土地情報まで手に入ります!
また、相見積もりを取る事によって、
それぞれのメーカーさんとお話をする際に有利に。
現在計画中の方でも、まだ話を聞いてない
メーカーさんがきっとあると思いますので。
マイホーム計画が様々な段階の方へおすすめです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓